女の子のバレエの発表会用にお作りさせていただきました
大人っぽいものが好きなので、大人っぽく仕上げたいと思うのですが、
私がマカロンに絵を描くと、プリティータッチになってしまいます。
Newマカロンに入れました。
http://ble-nature.com/shop/products/detail.php?product_id=65
女の子のバレエの発表会用にお作りさせていただきました
大人っぽいものが好きなので、大人っぽく仕上げたいと思うのですが、
私がマカロンに絵を描くと、プリティータッチになってしまいます。
Newマカロンに入れました。
http://ble-nature.com/shop/products/detail.php?product_id=65
真夏の花壇です。
今年は、初夏に一杯花を植えたので、暑い中途切れずに花が咲いてくれます。
毎日毎日暑いのに、草花は本当に元気です。。。
にちにち草と、フェアリースターというミニミニにちにち草。
まばゆいくらいの白い花が、絶えず咲いています。
大小の組み合わせで、あちこちに植えてみました。
写真だと色あせてしまいますが、
濃いブルーの花です。
この色は、アメリカンブルーに限ります。
夕方になったらしぼんで、朝また開花しているみたいです。
この春買った、ミニバラのグリーンアイス
超優秀♪
わたし、地植えのバラには厳しいですが、鉢植えには、とっても甘いです。
地植えは肥料も、水も殆どあげません。自然に生きてもらうように厳しく育てています(^^)・・・
でも、鉢植えは、液肥も欠かさずあげてます。
そのせいもあってか、次々と花が咲くし、花持ちの良さといったら文句なし。
ピンクから、白になって、最後グリーンになるまで、長い間咲き続けてます。
消毒はしてませんが、病気の気配もありません。
バラなのに、数百円というお値段もいいですよね。
こちらは、40年ほど前からある古株です。
35年くらいは、ほとんど無視されて、テッポウムシにも負けず、雑草にも負けず生きてきてました。
一昨年、植えなおしてちゃんとお世話をしたら、今年は一杯シュートが出て、夏なのに色もあせずに
咲き続けてます。
8分咲きくらいまでが美しいです、これは咲きすぎ(笑)
名前は不明。
シーフォーム
夏なので真っ白ですが、中心がほんのりベージュピンクのバラです。
春に美山バラ園で一目ぼれして買いました。
地植えにして3か月ですが、強いですよ~。
白い細かいのが、ユーフォルビアダイアモンドフィズ
暑さに強く、涼しげな小さな花がプランターや花壇に動きを出してくれます。
小さなポットの苗が、大きく成長しました。
ひょろひょろヒマワリ
ブルーサルビアを大人買いしたので、花壇のあちこちに、一杯咲いてます。
クレマチスの二番花が咲き始めました。
少し色が薄いですが、沢山蕾をつけてます。
アフロディテエレガフミナ・・・舌をかみそうな名前です。
この辺りだと松尾園芸さんが、種類も豊富で、いい苗です。
何もかもが好みのクレマチス。
オキシペタラムは沢山種をつけてます。
これも、一昨年採った種から。
今は花屋さんで苗をよく見ますが、
十数年前、カフェで母とお茶をしていた時に植えてあった花に一目ぼれして、
名前を聞いて花屋さんを探し回りました。
ブルーと紫の色の混ざった、可愛いお気に入りのお花です。
花壇の一番前で、大きくなりすぎていたので、
株分けして、パツパツに切り詰めて、後ろの方に植え替えました。
今年は咲かないかなぁと思っていましたが、強いです。
ハーブ「ヤロウ」。
株が大きかったときは、ピンクの花のグラデーションが素晴らしかったです。
来年は大きくなっていると思います。
色も形も超平凡なペチュニアなんですが、
「さくらさくら・杉井明美・私が作りました」のラベルに惹かれて一つ買ってみました。
普通なだけあって強いです、シンプルさが意外に映えます。
叔父が、2年ほど前から花造り(種まきから)に目覚めて、
沢山、苗を持ってきてくれます(^^)
秋は、一杯リクエストしてます♪
初夏に病気で枯れかけたので、引っこ抜いて新しいのに植え替えました。
英断だと思っていましたが、まだ、背丈にもなりません。
今のところ、役立たず。
残暑が厳しいので、早く大きくならないと、植えた意味がないです。
因みに、ゴーヤは苦くて食べれません。。。
最後に私が好きな玄関前の一角で、
昨年買って、とてもよく育って見栄えもよかったのでまた植えました。
宿根草みたいですが、冬枯れました。
ラベルを捨ててしまったみたいで、品種は分かりませんが、サルビアより
花持ちもよく、すっとした感じのお花です。
ミニミニひまわりが面白いでしょ♪
今年はブルーベリーが大豊作。
毎朝、グラスに取ってきて、ヨーグルトをかけて食べるのが、ちょっとした楽しみです。
完熟なので、めちゃくちゃ甘いです。
おととし、買ってから5年間、枯れもしないが成長もしない、
地植えのブルーベリーを、教えてもらった通り、
「鹿沼土6:ピートモス4」の酸性土で鉢に植えなおしました。
よほど畑の土が悪かったのでしょう。
鉢あげした途端に、新芽がどんどん出てきて、2年目で、沢山収穫が出来ました。
でも、広々とした地植えにしたいですよね。
水やりもしなくてもいいし。
と言うことで、新しい花壇の一角にブルーベリーコーナーを作りました。
仕切りを作って、鹿沼土とピートモスをかなり入れました。
贅沢です。
ブルーベリーの家完成。
今すぐに植え替えたいのですが、せめて実を摘み取って(まだ熟していないのが沢山ついてます)
9月になってからの方がいいかと思って、
そわそわと、涼しくなるのを待ってます。
少し前、車をいろいろ作ったのがこれ
http://ble-nature.com/blog/2012/04/post-65.html
やっぱりかわいいトヨタのアクア。
値段も射程範囲・・・と言っても、車は高いです・・・
世の中の人々の心をつかむのが、世界一の燃費の良さ。
買うならブルーかオレンジやなぁ・・・と常々おもっていますが、
ブルーとオレンジ指定でリクエストあったので作りました。
ロンドンオリンピック盛り上がりましたね~。
スポーツ観戦に興味ない私でも、オリンピックは別です。
さて、今最も旬なメダリストの一人
内村航平選手のマカロンです
団体でまさかのミス、でも銀メダル。
誰もが息をのんだのですが、さすが世界が認める選手、
個人総合では美しすぎる演技で金メダル獲得しました。
神業ですね。
ということで、これは内村選手の身内の方からのご依頼で、
今頃は、彼の手元に渡っていると思います。
ミーハーなので、ちょっとテンションあがりました。
そうそう、最近似顔絵のオーダーを度々いただくのですが、
済みません、この程度です。
・・・金メダル(のつもり、中央黒いマカロン)の左隣が内村選手です。
因みに、右隣は一緒にここまでやってこられた、監督さんです。
改めて、おめでとうございます。
ハンマー投げの室伏選手の追っかけおばさまからの依頼は無いかな。。。
かっこいいですよね、室伏選手(笑)
うちは庭土の多くの場所が、粘土質なんです。
ですから、木や花を植えるとなると、どこにでも植えらるわけではなく、
レンガなどを積んで、土を入れて花壇を作らないといけないので、
面倒くさいし、ナチュラル感もかけますが、仕方ありません。
そこそこスペースはありますが、土が悪い、日当たりが悪い、となると、
花を育てるスペースは、ほとんど無いです。
なので新たな花壇作製しました(^^)
花壇の背後に、昨年、塀を作ってもらいました。
隣のブロック塀を隠してほしかったのですが、
強度の問題で、この高さがマックス。
ブロックは鉄筋入れてしっかりとしているので、プロ仕様です。
でも、仕上げは自分でやります。
「まぁ出来んかったら(仕上げ)呼んでよ」
と言われましたが、とりあえず、自分でブロックの上にモルタルぬりを。
これが、かなり難しい。
垂直面なので、塗った途端にボタッと落ちてしまって、全然前に進みません。
ダメだわ、一生かかる、左官屋さんに頼もうと思いながら、
モルタルをボタボタ落としながらを繰り返していたら、
少しずつ落ちなくなって、そのうち、スルスルと塗れるようになってきて、
一日がかりにはなりましたが、モルタル塗り出来ちゃいました。
すっかり乾いた数日後、下地を塗って、ジョリパットを上塗りして、
柵をつけて、完成度低いですが出来上がりました。
ジョリパットという塗料は、ネットリとしていて、扱いづらいです。
服もパンツも、顔や髪まで塗料だらけになって、服は捨てました。
捨てるつもりの洋服をきていなかったことと後悔。
でも、だんだんと慣れてきて、
少し上手にできるようになったかなと思った時には
塗り終わってました。
仕上がりは、近くで見るとガタガタですが、
5メートル以上離れると、何の違和感もありません。
それに、そのうち、色々な草花とバラが茂ってきて、
塀の塗装なんて、全く気にならなくなると思います。
これでまたバラが買えます♪
バラを買うと思うと、非常にテンションが上がって来ます。
バラのカタログを穴が開くほど、毎晩眺めてます。
それよりも、土が何袋要るんだろう、、、、。
土って、まとめて買うとかなり高いんですよね。。。
テッポウムシ被害にあったバラから、テッポウムシを引きずりだしたり、
殺虫剤で何とか駆除して、
ぴたりと成長が止まっていたバラも、どんどん新芽やシュートを伸ばし始めたのですが、
根元から入ったテッポウムシが、上(幹)に向かって寄生していたバラは、
虫を退治したあと、グングンと息を吹き返して、みるみる元気になっていってますが、
根元から下(根っこ)に向かってテッポウムシに入られた2本は、
テッポウムシを退治した直後、
シュートが出てきて、新芽が出てきて、助かったと喜んでいたのもつかの間、
だんだんと枯れ始めてきました(涙)
テッポウムシダメージを受けた後、夏の暑さで弱っているだけならいいのですが、
葉っぱがどんどん黄色くなってきて、シュートも枯れてきてるので、
どうなんでしょうか。。。
マダム・アルディー
グリーンのボタンアイがかわいい
真っ白な、オールドローズで、家にある数少ないバラの中でも、
もっとも好きな花です。
バラジャムを作っているものです。
でも大丈夫、西側の花壇に、もう一本おんなじのがあります(^^)
けれど、大切にしている木が枯れていく様は、悲しいです。
ということで、私の庭はかなりの確率でカミキリムシ(テッポウムシの親)が産卵するようなので、
対策をしないと、毎年せっかく育ったバラが次々に枯れてしまうという悲惨なことになってしまいます。
産卵のピークが6~7月だっていうので、かなりあせっていましたが、
やっと対策ができました。
銅たわしをくるくると巻いて、針金で止めたものと、
網戸ようのネットで防御したもの。
どちらがいいか、とりあえず2種類の防御を試みました。
ただ、すでに産卵後だったとしたら、
テッポウムシを鳥かごで飼うというようなマヌケな話になりますが・・・。
これで、無防備だったころに比べると、カミキリムシも近づきにくくなったのではないかと思います。
バラが枯れたと嘆いていても仕方がないので、
枯れた後、次に何を買うか考え中です(^^)